仕事の関係で、最近は、社会人向けの一般教養の講座をいくつかうけたりしています。
いわゆるカルチャーセンターですが。
主には、宗教(仏教、キリスト、ゾロアスター)、考古学、歴史関連です。
参加している方々は、ぼくよりもほとんどが年配です。
おそらくは、自分が大学生時代にも、同じような一般教養の授業をうけたりしていましたが、今の方が遥かに熱狂的に、受講者、あるいは生徒の方々は学んでいます。
ビジネス関連、その他、いろんなセミナーには、一頃熱心に通っていましたが、直近の実利のない一般教養の授業は、全く違う。
ある種、趣味の世界ということになるのだろうけど。
学ぶ、ということに、あらためてその意義を深く考える。
授業の中身よりも、学ぶこと、それ自体の意義を考える。
ビジネスセミナーは、常に新しく、実利的である。
一般教養は、古くて、直近の経済とはかけ離れている。
人は学ぶ、そして真似る。
そして、技を磨き、つくっては経済をつくり、街を作る。
その次の学び、とは。
古い、と、新しい、を超えたもの。
古いものを、解釈してゆくと、時は過ぎてゆくとともに、
解釈は、新しく磨かれる。
歴史は常に遊びで発達するが、一つの機運が帰結するのは、学びである。
ホイジンガの「ホモ・ルーデンス」という本を思い出しました。
そろそろ、学びの時代が、僻地に来るとおもいます。
何せ、ぼく自身が、東京在住の僻地人ですからね。
コメント